家の中の水漏れや水道工事など、緊急時に水の供給を元から断つ必要がある時、その鍵を握るのが「屋外の止水栓(元栓)」です。しかし、多くの人は「どこにあるのか知らない」というのが実情ではないでしょうか。普段は意識することのないこの重要な設備ですが、いざという時に慌てないためにも、あらかじめその場所を把握しておくことは、家の防災対策の一環として非常に重要です。 まず、戸建て住宅の場合、屋外止水栓は一般的に、敷地内の地面に設置されています。探す際の最大の目印は「水道メーター」です。水道メーターは、水道局が検針するためにアクセスしやすい、道路に面した場所に設置されていることがほとんどです。地面に「量水器」や「メーター」と書かれた、青いや鉄製の丸い蓋、あるいは長方形のプラスチック製のボックスがないか探してみてください。この蓋を開けると、水道メーターと並んで、ハンドルやレバーが付いた止水栓が設置されています。これが、あなたの家全体の水の供給をコントロールする元栓です。 もし、メーターボックスが見つからない場合は、水道の配管が建物に引き込まれていると思われる場所の周辺を探してみましょう。建物の基礎部分からパイプが出ている場所の近くに、独立して止水栓が設置されていることもあります。 一方、マンションやアパートなどの集合住宅では、探し方は少し異なります。各戸の水の元栓は、通常、玄関ドアの横にある「パイプスペース(メーターボックス)」と呼ばれる戸棚の中にあります。この中には、ガスメーターや水道メーターが並んでおり、その水道メーターの近くに、自分の部屋専用の止水栓が設置されています。この止水栓を閉めれば、他の部屋に影響を与えることなく、自室だけの水の供給を止めることができます。ただし、建物全体の元栓は、通常、管理会社しか操作できない場所にあるため、間違えないように注意が必要です。 止水栓は、家のライフラインの重要なコントロール装置です。その場所を知っているというだけで、緊急時の対応は格段にスムーズになります。天気の良い日にでも、一度、自宅の止水栓を探す「探検」をしてみてはいかがでしょうか。その数分の確認が、未来の安心につながります。