トイレの水を流した時、ゴボゴボと不気味な音がしたり、便器の水位が普段よりゆっくりとしか下がらなかったりする。このような排水の異常は、決して見過ごしてはならない重要なサインです。放置すれば、水が流れずに溢れ出すという最悪の事態を招きかねません。専門業者を呼ぶ前に、まずは落ち着いて、なぜ排水が悪くなっているのか、自分でできるチェックを行い原因を探ってみましょう。 まず最初に確認すべきなのは、トイレタンクの内部です。意外に思われるかもしれませんが、タンク内の水量が不足していると、汚物を流しきるための十分な水圧と勢いが得られず、排水不良の原因となります。タンクの蓋を開け、内部に記された標準水位のラインまで水が溜まっているかを確認してください。もし水位が著しく低い場合は、タンク内のボールタップやフロートバルブといった部品の不具合が考えられます。 タンクに問題がない場合、次に疑うべきは排水路の「詰まり」です。その原因として最も多いのが、トイレットペーパーの一度の使いすぎです。特に節水型トイレでは、少量の水で流すため、ペーパーが溶けきる前に管の途中で留まってしまうことがあります。また、「水に流せる」と表示されているお掃除シートやペット用品なども、トイレットペーパーに比べて水に溶けにくく、蓄積して詰まりを引き起こすことが少なくありません。 軽度の詰まりであれば、ラバーカップ(スッポン)を使って解消できる可能性があります。便器の排水口にカップをしっかりと密着させ、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜く動作を繰り返してみてください。この時、押す力よりも「引く」力で詰まりを吸い上げることを意識するのがコツです。 もし、これらのセルフチェックで改善しない場合、あるいは何か固形物を落とした心当たりがある場合は、無理に自分で解決しようとするのは危険です。排水管の奥深くで頑固な詰まりが起きているか、配管そのものに問題がある可能性も考えられます。その際は、速やかに専門の水道業者に相談し、状況を正確に伝えて診断を仰ぐのが最も安全で確実な方法です。トイレからの小さな異常を見逃さず、早めの対応を心がけましょう。
トイレの排水がおかしい?原因とチェックリスト