-
賃貸の水漏れまず管理会社に連絡を
キッチンの蛇口から聞こえる「ポタ、ポタ」という水漏れの音。もしあなたが賃貸物件に住んでいる場合、このトラブルへの対応は持ち家の場合と少し異なります。自分で修理すべきか、それとも管理会社に連絡すべきか。この判断を誤ると、思わぬ費用負担やトラブルに発展する可能性があるため、注意が必要です。 賃貸物件における設備トラブルの対応は、原則として「まず管理会社や大家さんに連絡する」というのが鉄則です。蛇口のような備え付けの設備は、建物の所有者である大家さんの所有物です。そのため、その設備が経年劣化によって故障した場合、修理する責任と費用は基本的に貸主側が負うことになります。もしあなたが自己判断で業者を呼んで修理してしまうと、その費用を請求しても支払ってもらえなかったり、最悪の場合は全額自己負担になったりする可能性があります。 さらに注意したいのが、DIYで修理を試みた場合のリスクです。パッキン交換のような簡単な作業であっても、万が一失敗して状況を悪化させてしまった場合、その責任を問われる可能性があります。例えば、部品の取り付けを誤って水が噴き出し、床や階下の部屋にまで被害を及ぼしてしまったら、その損害賠償は入居者の責任となることも考えられます。善意の行動が、かえって大きなトラブルを招いてしまうのです。 もちろん、賃貸借契約書の内容によっては、パッキン交換のような「小規模な修繕」は入居者の負担と定められている場合もあります。しかし、その判断を入居者自身で行うのは危険です。水漏れに気づいたら、まずは管理会社や大家さんに連絡し、「いつから、蛇口のどこから、どの程度の水漏れがあるか」を正確に伝えましょう。そして、その指示に従って対応するのが最も安全で確実な方法です。 賃貸物件でのポタポタ水漏れは、自分で解決しようと焦る必要はありません。それはあなたの責任ではなく、管理者が対処すべき問題である可能性が高いのです。余計なトラブルを避けるためにも、まずは一本の連絡から始めることを心がけましょう。