-
大雨の日にトイレの流れが悪くなる理由
いつもは問題なく流れるトイレが、なぜか大雨の日に限って流れが悪い、あるいはゴボゴボと音を立てる。こんな経験はないでしょうか。これは単なる気のせいではなく、家の外、もっと言えば地域全体の水環境が関係している可能性があります。自分の家の設備に問題がないのに排水が悪くなる時、その原因は空から降ってくる雨にあるのかもしれません。 この現象の主な原因は、公共下水道の処理能力が一時的に限界を迎えていることにあります。特に、汚水(家庭からの排水)と雨水を同じ一本の下水道管で処理する「合流式」の下水道を採用している地域で起こりやすいです。集中豪雨などで短時間に大量の雨水が下水道管に流れ込むと、管内の水位が急激に上昇します。すると、管内の空気の逃げ場がなくなり、圧力が上昇します。この圧力が、各家庭から流れ込もうとする排水を押し戻す力として働き、結果としてトイレの水がスムーズに流れなくなるのです。 また、家の敷地内にある「排水マス」に問題があるケースも考えられます。排水マスに雨水が流れ込むような構造になっている場合や、蓋の隙間から大量の雨水が浸入した場合、一時的に排水能力が追いつかなくなり、家全体の排水に影響を及ぼすことがあります。 では、大雨の日に排水が悪くなったらどうすれば良いのでしょうか。まず、慌てないことが第一です。これは一時的な現象であることがほとんどなので、天候が回復し、下水道管の水位が下がれば、自然に解消されることが多いです。無理に何度も水を流そうとすると、逆流のリスクを高めるだけなので、しばらく様子を見るのが賢明です。 もし、この現象が頻繁に起こり、生活に支障をきたすようであれば、それはお住まいの地域が浸水のリスクを抱えているサインかもしれません。自治体が発行しているハザードマップを確認したり、専門業者に相談して、排水管に「逆流防止弁」を設置するなどの対策を検討する必要があるかもしれません。 トイレの排水不良は、必ずしも家の中だけの問題ではありません。時には、私たちの生活が大きな水循環システムの一部であることを教えてくれるサインでもあるのです。