トイレの水を流した時、流れが悪い、あるいは普段より勢いがないと感じたことはないでしょうか。多くの人は、この原因を排水管の詰まりだと考え、ラバーカップを手に取ったり、業者に連絡したりすることを考えます。しかし、その排水不良、実は詰まりではなく「トイレタンク」の不具合が原因かもしれません。排水管を疑う前に、まずはタンクの中を覗いてみることが、問題解決への近道になる場合があります。トイレのタンクは、単に水を溜めておくだけの箱ではありません。レバーを引くと、溜めていた水を一気に便器へ流し込み、その勢いと水量で汚物を排水管の奥へと押し流すという、非常に重要な役割を担っています。もし、この「一気に流す力」が何らかの原因で弱まっていれば、当然、排水は悪くなります。タンクの蓋を開けて、まず確認すべきは「水位」です。タンクの内側には、標準的な水位を示すラインが印されていることが多く、このラインよりも著しく水位が低い場合は、流すための水量が根本的に足りていません。この水位不足を引き起こすのが、タンク内の部品の不具合です。例えば、タンクに水を供給する「ボールタップ」や、水位を感知する「浮き球」が故障していると、水が正常に溜まらなくなります。また、タンクの底で水をせき止めているゴム栓「フロートバルブ」が劣化したり、ズレたりしていると、常に少量の水が便器内に漏れ続け、タンクが満水になりません。さらに、レバーとフロートバルブを繋いでいる「鎖」が長すぎたり、絡まったりしていると、レバーを引いてもバルブが十分に開かず、ちょろちょろとしか水が流れなくなってしまいます。これらの部品の不具合は、目視で確認できることも少なくありません。レバーを引いた時に、各部品がスムーズに連動して動いているか、水が漏れている音はしないか、鎖の長さは適切か。排水管の詰まりを疑う前に、まずはこの「流す側」のメカニズムをチェックしてみてください。意外と簡単な調整や部品交換で、トイレの排水力は劇的に改善することがあるのです。