浴槽の排水口が詰まる原因の多くは、髪の毛や石鹸カスです。しかし、実はその詰まりやすさや掃除の仕方は、排水口の「タイプ」によって少しずつ異なります。自分の家の浴槽がどのタイプなのかを理解し、それに合った手入れをすることが、詰まりを未然に防ぐための第一歩となります。 まず、昔ながらの「ゴム栓式」。これは黒いゴムの栓を鎖で繋いだ、最もシンプルな構造です。構造が単純な分、トラブルも少ないですが、ヘアキャッチャーが浅いものが多く、髪の毛が直接排水管に流れ込みやすい傾向があります。このタイプは、とにかくこまめにヘアキャッチャーの髪の毛を取り除くことが最も重要です。 次に、最近の住宅で主流となっているのが「ワンプッシュ式」です。浴槽の縁にあるボタンを押すことで、排水口の栓が開閉する便利なタイプです。見た目はスッキリしていますが、注意が必要です。この栓は、実は簡単に取り外すことができます。そして、取り外した栓の裏側には、水垢やヘドロがびっしりと付着していることが少なくありません。この汚れが水の流れを妨げ、詰まりの原因になるのです。月に一度は栓を取り外し、古い歯ブラシなどで裏側をしっかりと掃除する習慣をつけましょう。 もう一つが「ポップアップ式」です。浴槽の縁や洗い場の壁にあるレバーやつまみを操作して栓を開閉するタイプで、栓が鎖で内部の機構と繋がっています。このタイプで詰まりの原因となりやすいのが、まさにその「鎖」です。流れ込んだ髪の毛が鎖に絡みつき、そこに石鹸カスなどが付着して大きな塊へと成長してしまいます。ヘアキャッチャーを外した後、その奥に見える鎖の周りを定期的に掃除することが、このタイプの詰まりを防ぐ鍵となります。 どのタイプの排水口であっても、定期的な掃除が欠かせないことに変わりはありません。しかし、その構造を理解することで、より効果的でピンポイントな手入れが可能になります。自分の家の排水口のタイプを確認し、弱点を意識した掃除を心がけることで、厄介な詰まりトラブルを賢く回避しましょう。