厳しい冬の寒さは、私たちの生活に欠かせない水道設備にとって最大の敵です。特に、長期間家を留守にする際や、氷点下の日が続く寒冷地では、水道管内の水が凍結し、破裂するという最悪の事態を招く可能性があります。この深刻なトラブルを防ぐための最も確実な方法が、水道管の中から水を完全に抜いてしまう「水抜き」です。正しい手順を理解し、冬の備えを万全にしましょう。 水抜き作業の基本は、「元栓を閉めて、蛇口を開ける」ことです。これにより、新たな水の供給を断ち、管内に残った水を外に排出します。 まず、屋外にある水道の「止水栓(元栓)」を完全に閉めます。戸建てなら敷地内のメーターボックスの中、マンションなら玄関横のパイプスペースにあります。これが全ての作業の始まりです。 次に、家の中の全ての蛇口を「全開」にします。キッチン、洗面所、浴室の蛇口はもちろん、シャワーや庭の散水栓など、水が出る場所は全てです。お湯と水の両方が出る混合水栓の場合は、レバーを真ん中にして両方から水が出るようにします。この時、最初は管内に残っていた水が勢いよく出ますが、やがてチョロチョロという流れに変わり、最後は空気が混じった音と共に水が出なくなります。 しかし、これだけではまだ不十分です。給湯器やトイレのタンク、洗濯機の給水ホースなど、水が溜まっている設備の中の水も抜く必要があります。給湯器には通常、専用の水抜き栓が付いているので、それを開けて内部の水を排出します。トイレのタンクは、レバーを操作して一度水を流しきります。 全ての蛇口や水抜き栓から水が出なくなったことを確認したら、作業は完了です。これで、水道管の中は空っぽになり、凍結による破裂のリスクはなくなります。 再び水を使う際は、これと逆の手順で行います。まず、家中の全ての蛇口や水抜き栓が「閉まっている」ことを確認します。これを忘れると、元栓を開けた瞬間に家中から水が噴き出す大惨事になります。全てが閉まっていることを確認したら、屋外の元栓をゆっくりと開けます。そして、各蛇口を一つずつ少しずつ開け、空気を抜きながら水が出てくるのを待てば、元通りに水が使えるようになります。 正しい水抜きは、冬の水道トラブルを防ぐ最も確実な保険です。手順をしっかりと覚え、大切な住まいを守りましょう。
水道管の凍結を防ぐ水抜きの正しいやり方