キッチンでふと耳にする「ポタ、ポタ」という蛇口からの水滴音。一度気になり始めると、そのわずかな音が非常に大きなストレスになることがあります。この小さな水漏れは、ただ不快なだけでなく、水道代の無駄遣いや、シンク周りの水垢・カビの原因にもなります。放置すれば、キャビネットの木材を傷めることにもつながりかねません。しかし、この厄介なポタポタ水漏れは、原因さえわかれば自分で修理できるケースも多いのです。 水漏れの最も一般的な原因は、蛇口の内部に使われているゴム製の部品「パッキン」の劣化です。長年の使用により、水の流れをせき止めるパッキンが硬くなったり摩耗したりして隙間ができ、そこから水が漏れ出してしまいます。特に、ハンドルをひねって水を出すタイプの蛇口では、このパッキン交換だけで直ることが大半です。また、レバー式の混合水栓の場合は、内部の「バルブカートリッジ」という部品の不具合が原因である可能性が高いです。 もし自分で修理に挑戦するなら、作業前に必ずシンクの下にある止水栓を固く閉め、水の供給を完全に止めることが絶対条件です。これを忘れると、キッチンが水浸しになる大惨事を引き起こします。止水栓を閉めたら、レンチなどの工具を使って蛇口を分解し、古いパッキンを取り出します。パッキンはホームセンターなどで購入できますが、サイズや形状が様々なので、取り外した現物を持参して同じものを買うのが最も確実です。あとは古いものと新しいものを交換し、逆の手順で蛇口を元に戻せば作業は完了です。 これらの作業に自信がない場合や、部品を交換しても水漏れが直らない場合は、無理をせずに専門の水道業者に依頼しましょう。放置しても良いことは一つもありません。気になるポタポタ音は、蛇口からのメンテナンスを求めるサインと捉え、早めに対処することが大切です。
蛇口のポタポタ水漏れは自分で直せるかも