普段の生活では全く意識することのない、家の「止水栓」。しかし、宅内で急な水漏れが発生した時や、長期の旅行で家を空ける時、この止水栓の場所と役割を知っているかどうかが、被害の拡大を防ぎ、安心を得るための鍵となります。特に、家全体の水の供給をコントロールする「屋外の止水栓(元栓)」は、いざという時のために必ず場所を確認しておくべき重要な設備です。 では、その屋外止水栓はどこにあるのでしょうか。戸建て住宅の場合、一般的には敷地内の地面に埋め込まれています。水道メーターの近くに設置されていることが多く、地面に「量水器」や「メーター」と書かれた青いや鉄製の丸い蓋、あるいは四角いボックスがあれば、その中に止水栓が格納されている可能性が高いです。一方、マンションやアパートなどの集合住宅では、各戸の玄関ドアの横にあるパイプスペース(メーターボックス)内に、水道メーターと並んで設置されています。これが自分の部屋全体の水の元栓となります。 この屋外止水栓の主な役割は、家全体の水の流れを完全に止めることです。緊急の水漏れ発生時にこれを閉めることで、被害の拡大を最小限に食い止められます。また、水道工事を行う際や、長期間家を留守にする際に閉めておくことで、漏水のリスクを防ぎます。止水栓には、ハンドルを回すタイプやレバーを倒すタイプなどがありますが、基本的には「時計回り」に回すと閉まり、「反時計回り」に回すと開きます。操作する際は、急激な水圧の変化を避けるため、ゆっくりと回すことが大切です。 ただし、注意点もあります。長年動かしていない止水栓は、固くて回らないことがあります。この時、無理に力を加えると、バルブや配管を破損させてしまう危険があるため、専門の水道業者に相談するのが賢明です。また、止水栓を閉める前には、必ず家族に声をかけ、水が止まることを知らせましょう。 いざという時に慌てないためにも、一度、ご自宅の屋外止水栓がどこにあるのか、そしてどう操作するのかを確認しておくことを強くお勧めします。その一手間が、未来の安心に繋がります。