賃貸マンションやアパートでトイレがひどく詰まり、専門業者が「高圧洗浄が必要です」と診断した時、多くの入居者が不安に思うのは「この高額な費用は、一体誰が負担するのか?」という問題です。自分の不注意が原因なのか、それとも建物の問題なのか。この判断を誤ると、大きな金銭的負担を強いられる可能性もあるため、正しい知識を持っておくことが重要です。 まず、大原則として、賃貸物件に備え付けられている設備の修理やメンテナンスの責任は、基本的に大家さん(貸主)にあります。これは民法で定められており、入居者が快適に生活できる状態を維持する義務が大家さんにはあるのです。そのため、トイレの詰まりが「経年劣化による排水管の汚れの蓄積」や、「建物の構造的な問題」によって引き起こされた場合は、高圧洗浄の費用は大家さん負担となるのが一般的です。 しかし、この原則には例外があります。それは、詰まりの原因が「入居者の故意または過失」による場合です。例えば、トイレットペーパー以外のもの、おむつや生理用品、スマートフォン、子供のおもちゃなどを誤って流してしまったケースがこれにあたります。このような入居者の不注意が原因で詰まりが発生した場合、その原状回復費用、つまり高圧洗浄の費用は入居者が負担しなければなりません。 問題は、その原因の切り分けが難しいことです。そこで最も重要なのが、トラブルが発生した際の対応手順です。トイレが詰まって自分で対処できないと感じたら、絶対に自己判断で業者を呼ばず、まずは大家さんか管理会社に連絡してください。これが鉄則です。先に業者を呼んでしまうと、後から大家さんに費用を請求しても、「勝手にやったこと」として支払いを拒否される可能性があります。 管理会社に連絡すれば、彼らが原因を調査し、提携している業者を手配してくれます。その過程で、詰まりの原因がどちらの責任に起因するものなのかを判断し、費用負担の所在を明確にしてくれます。万が一、原因が入居者側にあったとしても、管理会社を通すことで、法外な料金を請求されるような悪徳業者に引っかかるリスクを避けることもできます。 賃貸での高圧洗浄は、費用負担のトラブルを避けるためにも、必ず「報告・連絡・相談」のステップを踏むことが、自分の身を守る最善策なのです。
賃貸物件のトイレ詰まり高圧洗浄は誰の負担?