宅内での水漏れなど、緊急時に水の供給を元から断つ必要がある屋外の止水栓。その存在は知っていても、実際にどう操作すれば良いのかを知っている人は少ないかもしれません。正しい操作方法を知らないまま力任せに動かすと、配管を破損させるなど、かえって事態を悪化させる危険性もあります。いざという時に冷静に対処できるよう、屋外止水栓の正しい閉め方と開け方の基本を覚えておきましょう。 まず、止水栓には大きく分けて「ハンドル式」と「レバー式」の二種類があります。戸建て住宅の地面にあるメーターボックス内では、円形のハンドル式が一般的です。マンションなどのパイプスペースでは、レバー式も多く見られます。 ハンドル式の場合、操作の基本は「時計回りで閉まり、反時計回りで開く」です。これは、ペットボトルのキャップを閉めたり開けたりするのと同じ方向なので、覚えやすいでしょう。止水栓を閉める際は、時計回りにゆっくりと、ハンドルが止まるまで回します。この時、急激に回すと、配管内に急な圧力変化(ウォーターハンマー現象)が起こり、配管の接続部分などを傷める原因になるため、必ず「ゆっくり」を心がけてください。開ける際も同様に、反時計回りにゆっくりと回します。 レバー式の場合は、さらにシンプルです。レバーの向きが配管と「平行」になっていれば「開いている」状態、配管と「直角」になっていれば「閉まっている」状態です。操作は九十度回転させるだけですが、これも急に動かすのではなく、じわっと力を込めて動かすのが基本です。 操作する上での最大の注意点は、固くて回らない場合に無理をしないことです。長年動かしていない止水栓は、サビや水垢で固着していることがよくあります。この状態でパイプレンチなどの工具を使って無理やり回すと、バルブ本体や配管を破損させ、水漏れを止めるどころか、水が噴き出す大惨事を招きかねません。少し力を加えても動かない場合は、すぐに作業を中止し、専門の水道業者に連絡するのが最も安全な選択です。 止水栓の操作は、決して難しいものではありません。しかし、その先には家全体の水道システムが繋がっていることを忘れず、常に「ゆっくり、丁寧に」を心がけてください。
屋外止水栓の正しい閉め方と開け方