浴槽の排水口が詰まり、水が流れにくくなる。この厄介なトラブルに対し、多くの人がまず思い浮かべるのは、市販の強力な液体パイプクリーナーかもしれません。しかし、小さな子供やペットがいる家庭、あるいは環境への配慮から、化学薬品の使用に抵抗を感じる人も少なくないでしょう。実は、私たちのキッチンにある身近な材料を使えば、安全かつ環境に優しく浴槽の詰まりを解消できる場合があります。 まず試したいのが、「重曹」と「クエン酸(またはお酢)」を使った方法です。この方法は、アルカリ性の重曹が皮脂や垢などの酸性の汚れを中和し、酸性のクエン酸が水垢や石鹸カスといったアルカリ性の汚れを分解する化学反応を利用します。まず、排水口のヘアキャッチャーなどに溜まった髪の毛を完全に取り除きます。次に、重曹をカップ一杯ほど、排水口の周りに粉のまま振りかけます。その上から、重曹の半量程度のクエン酸(またはお酢)をゆっくりと注ぎます。すると、シュワシュワと二酸化炭素の泡が発生し、この発泡力で排水管にこびりついた汚れを浮かび上がらせてくれるのです。三十分から一時間ほど放置した後、四十から五十度程度のぬるま湯で一気に洗い流せば、軽度な詰まりや嫌な臭いがスッキリ解消されることがあります。 重曹とクエン酸で効果が見られない場合は、もう少し強力な「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」の出番です。過炭酸ナトリウムは、お湯と反応して酸素の泡を発生させ、その力で汚れを剥がし取ります。また、除菌や消臭効果も高いため、排水管を清潔に保つのに役立ちます。使い方は簡単で、排水口に過炭酸ナトリウムを振りかけ、五十度程度のお湯をゆっくりと注いで泡立たせ、しばらく放置した後に洗い流すだけです。塩素系の洗剤と違って有毒ガスが発生する心配がなく、比較的安全に使えるのも大きなメリットです。 もちろん、これらの方法は万能ではありません。固く蓄積した頑固な詰まりには効果が薄い場合もあります。しかし、流れが少し悪くなってきたな、と感じる初期段階のメンテナンスとしては非常に有効です。ケミカルフリーな方法を日々の習慣に取り入れ、快適なバスタイムを維持しましょう。