節水トイレを詰まらせないための正しい使い方
高い洗浄能力と節水性能を両立した節水トイレですが、その性能を過信して使い方を誤ると、思わぬ詰まりトラブルに見舞われることがあります。しかし、いくつかの簡単なポイントを日々の生活で意識するだけで、そのリスクは大幅に減らすことができます。最も重要なのは、トイレットペーパーの流し方です。節水トイレは少ない水量で流す設計のため、一度に処理できるペーパーの量には限界があります。お腹の調子が悪い時など、多くのペーパーを使った場合は、一度に全てを流そうとせず、面倒でも二回に分けて流す習慣をつけましょう。この一手間が、詰まりを防ぐ最も効果的な対策となります。次に大切なのが、洗浄レバーの「大」と「小」の正しい使い分けです。トイレットペーパーを使用した場合は、必ず「大」で流してください。「小」は、少量の水しか流れないため、ペーパーを十分に溶かし、押し流すことができません。「小」でペーパーを流し続けると、溶け残ったペーパーが排水管内に少しずつ蓄積し、やがて大きな詰まりの原因となります。電気代や水道代を気にするあまり「小」を多用するのは、結果的に高額な修理費用に繋がる可能性があるため本末転倒です。また、当然のことですが、トイレットペーパー以外のものは絶対に流さないでください。ティッシュペーパーやお掃除シート、ペットのトイレ砂などは水に溶けません。節水トイレの繊細な水の流れでは、これらの異物を押し流す力はないと心得るべきです。日々の正しい使い方が、節水トイレとの快適な暮らしを守る鍵となります。