浴槽の排水口が詰まり、水が流れなくなった時、多くの人はまず自分で何とかしようと試みます。市販のパイプクリーナーやラバーカップは非常に有効な手段ですが、一方で良かれと思ってやった行動が、かえって状況を悪化させたり、危険を招いたりすることがあります。詰まりを解消しようとする前に、やってはいけないNG行動を理解しておくことが重要です。 まず、最もやりがちなのが「熱湯を大量に流し込む」ことです。皮脂や石鹸カスは油性なので、お湯で溶かそうという発想は自然ですが、沸騰したような熱湯は絶対に避けるべきです。多くの家庭で使われている塩ビ製の排水管は熱に弱く、高温のお湯によって変形したり、破損したりする危険があります。特に古い物件では配管が劣化している可能性も高く、熱湯が原因で水漏れなどの二次被害を引き起こしかねません。お湯を使う場合でも、給湯器から出る六十度程度までのお湯に留めておくのが安全です。 次に危険なのが「種類の違う薬品を混ぜて使う」ことです。一つのパイプクリーナーで効果がなかったからといって、別の強力な洗剤を立て続けに投入するのは非常に危険です。特に「酸性」と「塩素系(アルカリ性)」の洗剤が混ざると、有毒な塩素ガスが発生し、命に関わる事故につながります。製品の注意書きにある「まぜるな危険」の表示は絶対に守らなければなりません。一つの薬品を使った後は、十分に時間を空けて大量の水で洗い流してから、次の手段を考えるようにしましょう。 また、手近にある「針金ハンガーなどを無理やり突っ込む」のもNGです。排水管の奥にある詰まりを直接かき出そうとする行為ですが、硬く鋭利な金属は排水管の内部を傷つけ、穴を開けてしまうリスクがあります。配管に傷がつくと、そこにさらに汚れが溜まりやすくなったり、階下への水漏れの原因になったりします。もし物理的に詰まりを取り除くなら、先端がらせん状になっているなど、配管を傷つけにくい専用のワイヤーブラシを使用すべきです。 これらのNG行動を避け、正しい知識で対処することが、スムーズな解決への近道です。もし手に負えないと感じたら、無理をせず速やかに専門業者に相談しましょう。