宅内で水漏れを発見した時、多くの人がまず思い浮かべる対処法は「止水栓を閉める」ことでしょう。確かに、給水管からの水漏れであれば、屋外の元栓や各設備の止水栓を閉めることで、水の供給が止まり、被害の拡大を防ぐことができます。しかし、世の中には「止水栓を閉めても止まらない水漏れ」も存在するのです。その原因を理解しておくことは、パニックに陥らず、正しい次の行動に移るために非常に重要です。 止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合、その水は「給水管」からではなく、「排水管」から漏れている可能性が非常に高いです。給水管は、きれいな水を各蛇口へ供給するための管であり、常に高い水圧がかかっています。一方、排水管は、使った後の汚れた水を下水道へ流すための管であり、通常は水が流れる時以外は空の状態です。 この排水管から水が漏れる主な原因は、管の劣化によるひび割れや、接続部分のパッキンの劣化、あるいは管内部の詰まりによるものです。例えば、キッチンのシンク下の排水ホースが破損していれば、水を流した時だけ、その場所から水が漏れ出します。また、排水管が詰まっていると、流れた水が行き場を失い、管の弱い部分や接続部から溢れ出てしまうのです。この場合、いくら給水用の止水栓を閉めても、一度流してしまった水が漏れ続けるため、水漏れは止まりません。 さらに厄介なのが、お湯を沸かす「給湯器」本体からの水漏れです。給湯器内部には、水を溜めておくタンクや配管があり、それらが経年劣化で破損すると水漏れを引き起こすことがあります。給湯器に繋がる給水用の止水栓を閉めても、内部に溜まっていた水が漏れ続けるため、すぐには止まらないように感じられます。 もし、止水栓を閉めたにもかかわらず、水漏れが全く止まらない、あるいはチョロチョロと漏れ続ける場合は、排水管や給湯器など、給水システム以外の場所が原因であることを疑うべきです。その際は、それ以上水を流さないようにし、速やかに専門の水道業者に連絡して、原因の特定と修理を依頼しましょう。止水栓は万能ではない。この事実を知っておくだけで、いざという時の対応が変わってきます。