トイレの排水が悪くなった時、多くの家庭で最初に手に取るのが、ラバーカップ、通称「スッポン」です。この身近な道具は、正しく使えば軽度の詰まりを解消する強力な味方になりますが、使い方を誤ると全く効果がなかったり、最悪の場合は状況を悪化させたりすることもあります。トイレの排水不良に直面した際に、ラバーカップの効果を最大限に引き出すための正しい使い方とコツを理解しておきましょう。 まず、ラバーカップには和式用と洋式用があることを知っておく必要があります。洋式トイレの複雑な形状の排水口には、先端に出っ張りが付いた洋式用のものを使わないと、うまく密着させることができません。正しい道具を選ぶことが、成功への第一歩です。 次に、作業前の準備です。便器内の水が少ないと、ラバーカップと排水口の間に隙間ができて圧力がかかりません。ゴムのカップ部分が完全に水に浸るくらいまで、バケツなどで水を足してください。また、水が跳ね返って周囲を汚す可能性があるので、便器の周りを新聞紙やビニールシートで養生しておくと安心です。 いよいよラバーカップを使います。多くの人が「押す」力で詰まりを解消しようとしますが、実は重要なのは「引く」時の吸引力です。詰まりの原因となっているものを、掃除機のように吸い上げて動かすイメージを持ってください。まず、排水口の真上にラバーカップを置き、ゆっくりと押し付けて内部の空気を抜きます。ゴムの縁が排水口にぴったりと密着していることを確認したら、ハンドルを両手でしっかりと持ち、ゆっくりと、しかし体重をかけるように真下に押し込みます。そして、そこから一気に、力強く真上に引き抜きます。 この「ゆっくり押して、強く引く」という動作を、ゴポゴポという音がするまで数回繰り返します。詰まりが解消されれば、溜まっていた水が一気に流れ始めるはずです。もし数回試しても効果が見られない場合は、それ以上無理に続けるのは避けましょう。頑固な詰まりや固形物が原因である可能性が高いため、専門の水道業者に相談するのが賢明です。正しい使い方をマスターし、いざという時に備えましょう。
トイレの排水が悪い時のラバーカップ正しい使い方